
ご贈答用【輝きを放つ光沢】大和型 丸竹うちわ 八ツ橋図 8030
-大和型 丸竹うちわ
伝統工芸の美しさを感じる「大和型 丸竹うちわ」。通称「江戸うちわ」とも呼ばれ、人口が密集して熱気がこもりやすい江戸の町で、涼をとりやすいように大きめで横長な形状が特徴のうちわです。
持ち手は一般的な太い竹ではなく、釣り竿などにも用いられる女竹(めだけ)という細い竹をそのまま持ち手に使い、上部を細かく割って編むことで骨組を形成しています。
-表面の仕上がり
表面にはアルミ蒸着紙を使い、屏風絵のような光沢感のある仕上がりになっております。八ツ橋をテーマにした美しいデザインが、光を反射して美しい輝きを演出します。
夏の暑い日にも涼しさを提供し、うちわとしての機能性、実用性だけでなくインテリアとしてもお部屋を彩ります。
贈答用化粧箱に入れてのお届けとなり、うちわ立付のため、贈り物にぴったりの一品です。大切な方への特別な贈り物として、また自分へのご褒美としてもおすすめです。このうちわで、日本の伝統美をご堪能ください。
【商品仕様】
・本体サイズ :約39.5×31cm
裏面:ベージュ(金・銀チラシ)
・素材 扇面:アルミ蒸着紙(日本) 骨組:竹 日本製
・セット内容:贈答用化粧箱入れ うちわ立付
・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります
【絵柄】
八ツ橋図
丸竹うちわとは

丸竹うちわは、釣竿などにも使われている細めの竹・女竹だけをそのまま使った持ち手が丸いうちわです。丸い柄は握りやすく、踊りの際にも使いやすいといわれています。
大和型うちわ
江戸・日本橋が発祥といわれ、当時から熱気がこもりやすかった江戸の町で涼をとりやすい少し大きめで横長な形状が特徴のうちわです。
八ツ橋図 きらめく光沢
表面にはアルミ蒸着紙を使い、屏風絵のような光沢感のある仕上がりになっております。八ツ橋をテーマにした美しいデザインが、光を反射して美しい輝きを演出します。